Clonezillaというオープンソースソフトウェアを使って、ハードディスク全体をまるごとバックアップします。大まかな手順は目次を参考にしてください。
必要なもの
- Clonezillaの起動メディアを作成するためのUSB
- ディスクイメージを保存するためのUSB
Clonezillaを起動する
イメージのダウンロード
公式ページからisoイメージをダウンロードしてきました。
stableがいわゆる安定版なので、stableを選択。
CPU architectureはIntel製CPUでもAMD製CPUでも、amd64を選択し、file typeはisoを選択してDownloadボタンをクリク。
ダウンロードが始まります。
起動USBの作成
isoファイルを使って起動USBを作る方法やソフトは色々あります。私はいつもRufasを使って起動USBを作っているので、今回もRufusを使います。公式ページからは2種類のバージョンをダウンロードできます。普通のバージョンとPortableバージョンで使い勝手は変わらないので、好きな方をダウンロードして使えばいいと思います。
Rufus – 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
USBから起動
USBをPCに差し込んで、PCを起動。その後、BIOS/UEFIを全力で開いて、ClonezillaがインストールされているUSBを起動順序の一番上に持ってきます。その後再起動したら、Clonezillaが起動します。
Clonezillaを使ってディスクイメージのバックアップ
画面の表示をよく読みながら作業したら、基本的には困らないと思います。バックアップイメージを保存するためのUSBの接続を求められるので、USBを事前に準備しておきましょう。保存先を間違えないように、ClonezillaをインストールしているUSBとは容量の異なるUSBを使うのがオススメです。
少しだけ操作のときにややこしくなる部分をメモ書き。
- ディスク=HDD本体もしくはHDD全体のデータ
- パーティション=HDDの中にあるソフトウェア的な分割領域
- チェックボックスはスペースキーで選択することができる。
30GB程度のSSDのバックアップで20分かかるので、夜間のPCを使わない時間帯にバックアップイメージの作成をすると良いでしょう。
Clonezillaを使ってディスクイメージを復元
Clonezillaでバックアップイメージを保存したUSBをマウントし、イメージのリストア(復元)を選択すれば、バックアップイメージの通りになります。
使ってみた感想
メリット
- ソフトウェアが無料
- Ubuntuのディスクイメージを作成する最も簡単な方法。
デメリット
- PCで作業をしながらバックアップを作ることができない
- 設定周りがわかりやすいとは言えないかもしれない
デメリットの部分は、PCに詳しい人にとってはデメリットにもならないです。
使い所
例えば、ubuntuを好みの状態にカスタマイズしたイメージをバックアップしておくことで、HDDが破損してしまって交換しなければならないときに、素早くもとの状態に戻すことができます。
他にも、別の自作パソコンにubuntuをクリーンインストールする場合でも、自分専用にカスタマイズ済みのubuntuを導入することができます。
自分はNextcloudを構築済のubuntuをバックアップしてUSBに保存しています。イメージサイズは5GB程度になりました。
Clonezillaはとてもいいソフトウェアなので、たくさんの人が使用例を出してくれるといいな。
参考リンク
Rufus – 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
Clonezilla を使った リカバリーイメージ作成手順 (Ubuntu版) – Qiita
Clonezilla その10 – ローカルディスクをリストアする – kledgeb
コメント