レビュー・感想 高専生におすすめのノートパソコン 高専生のノートパソコンは非常に重要な役割を持っています。元高専生として、後悔しにくいノートパソコンの選び方をお教えいたします。高専生と高校生高校生より使用頻度が高い簡単なプログラミング、毎週のレポート、同級生とのクリエイティブな面での交流な... 2024.06.08 レビュー・感想
How To ブラインドタッチをマスターする方法 私はブラインドタッチを習得するまでに半年程度かかりました。へたくそな自分自身で試行錯誤を繰り返して、このようにすれば誰でもブラインドタッチを習得できるのではないかと考えました。もし、この記事を見てブラインドタッチを習得できた人がいるなら、私はとてもうれしいです。 2024.06.04 How To
How To Ubuntuでアプリを管理するコマンド集! Ubuntuにはソフトウェアを管理するためのGUIツールが標準搭載されています。GUIツールを使ってソフトウェアをインストールすることも可能ですが、せっかくLinux系OSをインストールしたのだから、白黒画面のターミナルを使って、ソフトウェ... 2024.06.01 How To
日記 それぞれの桁に数字を分割するプログラム 各桁を取り出すアルゴリズム10で割った余りを求めて保存する任意の数字を10で割り、小数点以下を切り捨てて上書き1と2の手順を任意の数字が0になるまで繰り返す。こういうアルゴリズムがスッと頭から出てくるほど賢い人間になりたい。書いたコード全文... 2024.05.28 日記
How To Ubuntuで使える様々なデスクトップ環境を試してみよう! ここで紹介しているデスクトップ環境以外にも、こんなものがあるよ!という紹介や、この説明間違っているよ!という箇所があれば、お手数ですがコメントのほうをよろしくお願いいたします。Ubuntuで利用可能なデスクトップ環境の特徴それぞれのデスクト... 2024.05.25 How To
日記 プログラム内部で使う数値の単位は統一しよう! 我々は、変数名と格納されている数値だけを見て、単位を推測することができるようにはなっていません。なので、数値の単位は必ず統一しておくようにしましょう。私が実際に遭遇したシチュエーションは次のような状態でした。#define ATM 101.... 2024.05.21 日記
〇〇とは Ubuntuとは?Ubuntuの特徴を紹介! Linux系OSはさまざまありますが、Linux初心者に一番のシェアを誇っているのは、Ubuntuと言えるでしょう。Ubuntuとは何か?簡単にまとめてきました。Ubuntuとは誰でもすぐに使えるLinux系OSUbuntuは「だれでも使え... 2024.05.18 〇〇とは
レビュー・感想 サーバー構築で一番学びにくいのは、セキュリティではなく、適切なネットワーク設定方法 タイトル通りです。サーバー構築で一番学びにくいのは、ネットワーク設定だと思います。いくつかの要因はありますが、一番の要因は必要な知識が多すぎることにあります。例えば、WordPressを導入する場合、データベースへの登録やらのインストール作... 2024.05.14 レビュー・感想
〇〇とは Ubuntu Flavorの比較 Ubuntuとその派生バージョンは、それぞれ独自の特徴を持ち、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができます。以下は、各フレーバーの概要と特徴、良い点、悪い点についての簡単な説明です。各フレーバーの概要UbuntuUbuntuは、使いやすさと... 2024.05.11 〇〇とは
雑学 CPUのTDPの上昇が止まらない TDPとはTDPは「Thermal Design Power」の略で、主にコンピュータのCPUや大規模な半導体チップの設計上想定される最大放熱量を指します。これは、チップが全力で稼働した際に発生する熱量をワット(W)単位で表したもので、冷却... 2024.05.07 雑学
日記 「なにもしていないのにこわれた」は存在する! 「なにもしてないのにこわれた」という言葉が私は嫌いでした。特にソフトウェアに関する相談で「なにもしてないのにこわれた」と言われると、「そんなことあるわけないやろがい!」と相談者にキレ散らかしておりました。ところが先日、私も「なにもしてないの... 2024.05.04 日記
How To DebianにSSH接続する方法 接続先にSSHサーバーをインストール接続先にopenssh-serverをインストール。次のコマンドを実行します。$ apt install openssh-server接続元にSSHクライアントをインストール接続元にopenssh-cli... 2024.04.30 How To